【食育・五感磨き】七草粥でお正月の締めくくり

2024年1月8日

1月7日は毎年恒例の七草粥作りでお正月を締めくくりました 。
朝から 教室に集まってきた子供たちは七草粥を食べるのをとても楽しみにやってきます。
まずはみんなで食卓を囲むための、辰年ランチョンマット、そして富士山の箸袋を作りました。遠足のときのようにペアを作って、それぞれがお互い協力し合いながら工作を進めていきます。
2人組という小さなチームなので、必然的に会話が生まれて、とても順調な滑り出しとなりました。

次は、食べてしまう前に一生懸命よく見て絵を描きます。ただの草と思っていると、なかなか違いを見つけることはできませんが、焦点を絞って観察すれば、「根っこが長いね」や「 葉っぱに毛が生えているね」 など自分たちで気がつくことが増えてきました。
特に小学生が良いお手本となって、色を混ぜてみたり、同じ一色でも濃く塗ってみたり、薄く塗ってみたりということをしているとそれを横目で見る小さい子たちも真似している姿が見られました。
絵を描くことは子供達にとって非常に大切な手段なので、大人の指示の下で描かされる絵ではなく自分の中であーでもないこうでもないと試行錯誤しながら表現をしてくれたらいいなと思っています。

今回はお椀も観察してみました。今回使うお椀は私の祖母が描いた塗りのお椀だったので、「これもお絵描きしたんだよ」と話すと、そんなのまねっこできないよ、難しいよということなく細かい模様まで一生懸命描いていました。こんな風に使っている食器も誰かの手で描かれているものと思うと自分たちも同じと繋がるようです。

そうこうしているうちにお腹が空いてしまうので急いで出汁を取るところを始めました。昆布と鰹節のお出汁をとります。時間は10時を少し過ぎたところ。いつもだとお10時を食べるので、もう子供たちはお腹がペコペコになっています。ふと振り返ると鰹節を入れた後、袋の中を覗き込むように子供たちのつまみ食いが始まっていました。我先にと美味しそうに鰹節を口に運ぶ姿はなかなか面白い光景で子供達にとって美味しいと感じるものはやはりシンプルな旨味なんだなぁと実感しました。
今回は、お出汁をとるときに、自然に濾された出汁と、最後絞った出汁を分けてみました。すると透き通っているのと濁っているのが一目瞭然、子供たちも違いを感じたようです。

七草を切る時には七草ばやしを歌いながらに切っていきました。昔の言葉も、言葉の意味が分かれば子供たちにも理解できる歌であり、七草のように強く元気に1年間過ごせるようにしようという思いをそのまま歌詞にしたものなのです。子ども達も気に入って、 他のお友達が切っている時もずっと歌いながら そしてお囃子なので調理器具を楽器に見立てて盛り上げます。そんな風に楽しく時間を忘れて切っていたからか、今年はとても細かくきれいに切り終わることができました。お粥の土鍋の中に加えていよいよ七草粥の完成です。

今年も1年健康で元気に過ごせますようにと気持ちを込めながら「いただきます」とみんなで食べ始めました。中には七草粥を見るのも初めての子もいます。なかなか手をつけずにいると、子供たち同士で「美味しいよ!七草すっごい美味しいんだよ」と言ってみた り 「ちょっと食べてごらんよ、食べてみたら美味しいかもしれないよ」なんていう話が繰り広げられていました。それを話している子達も1年前には同じように全く食べなかったを思い出し、ニコニコしながら話す様子に1年間の成長を感じました。
日本の文化にも様々ありますが、最も身近な「食」から、昔から伝えられていることや大事にされてきたこと、今とは時代が違うからこその知恵を感じることが出来ます。これらは先人の知恵であり、現代においても少なからず私たちを支えてくれている土台となっている部分なので、1年の はじまりに大人も子どももみんなで思いだし、大切にしていけたら素敵だなと改めて感じました。

今年もみんな笑顔で七草粥を囲むことができました。2024年、健康で過ごすことができますように。

2024.1.7の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20240107_七草粥でお正月の締めくくり
閲覧期限:2024年1月14日

磯邊季里 @ 2024年01月08日 12:45 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る