【食育・ワジック教室】夏コース第3回は「七夕御膳」

2024年7月7日

“視覚”がテーマの今回は、初参加の年中さんに加え、小学3年生さん、年中さん2人、年少さんと3歳さんで七夕御膳を作りました。

はじめに、3週間前にこのお教室で仕込んだばかり醤油を見てみました。なんだろう?味噌っぽい!と見たことのない醤油の姿に、はてなマークを浮かべる子どもたち。ここ数日で発酵が進んだので、溜まったガスを抜いてみるとプシューッと音がしました。

次に登場したのはところてん。あらかじめバッドに固めおいたところてんを見てみますが、あまりに透明なので何にもないよ〜!とみんなはまた?を浮かべます。包丁を入れてみると、切った線がなんとなく見えて何かあることは分かりました。お水を加えてみると、長〜いところてんのお出ましです。1人一本手に持ってみると、プニプニ!キラキラ!ラーメンみたい!と感想が飛び交います。この謎の物体に抵抗感を示す子もいると思われましたが、むしろ食べてみていい?と興味津々。一本まるまる食べてしまう子もいるほど、ところてんは子どもの口に合ったようでした。
ところてんを味わっているところに、今度は天草が出てきました。これでところてんを作るんだよ、という説明と固い感触や見た目とのギャップに、またまたはてな?。
キョトン顔のまま、海から来た海藻のため砂がついている天草を水の中で揉んで綺麗にしました。水に入って柔らかくなったことを確認してから鍋に移し、水とお酢を加えて30分火にかけます。

続いては麺つゆ作り。市販の麺つゆを水で薄める方法が一般的ですが、今回は一から麺つゆを作っていきます。必要なものは、出汁・砂糖・薄口醤油・醤油・みりんです。
まず出汁を取るための日高昆布が登場しました。見慣れない大きさに傘と見立てる子もいました。こちらも天草と同じ海藻であることを知ってから、1人ずつ昆布をハサミで切り、各人お水を1カップ加えたら火にかけます。

天草と出汁を火にかけている間に、穴子を観察し、絵を描き、下準備をしました。
白くヒョローッとした穴子を前にしても、誰もびっくりしません。穴子の口の先端についている突起までまじまじと観察し、それが私たちにとっての鼻の穴であることを知ると、思わず自分の鼻を押さえるお茶目な子もいました。目の前の穴子を絵に描いたら、一人分の大きさが同じになるように、長さの半分より少しずらした位置で切っていきます。

茹で上がった天草は、その茹で汁を手拭いで濾し、急いで型に注ぎ入れ、固まるのを待ちます。
できた出汁は、調味料を加えたら麺つゆの完成ですが、レシピから人数分に計算し直した分量となるように、小学3年生さんが中心となって調整してくれました。

続いて具材づくり。トウモロコシは、2人がかりで皮とヒゲを引っ張ったり、茹で上がったあとに手で一粒ずつほぐしたりしました。錦糸卵は、片面焼けたらお箸をクルクル差し込んでひっくり返したり、包丁で細くなるよう丁寧に切りました。

いただきます!七夕ということで笹と星になるように、アスパラとトウモロコシを小学3年生さんが飾ってくれたお盆でいただきました。暑さを吹き飛ばす、サッパリとしたお素麺が気に入った子どもたちは、何度もおかわりをしてお腹いっぱいに。ところてんはデザートとして、黒蜜と杏のコンポートと一緒に食べました。

2024.7.6の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20240706_ワジック夏③「七夕御膳」

磯邊季里 @ 2024年07月07日 08:47 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る