【五感磨きキャンプ】妙高生活前半第4日
2024年7月27日
《早起きは三文の徳》
空が綺麗な朝焼けに包まれるころ、ニコニコ笑顔で子ども達は起き始めます。オリンピックカラーのTシャツを「今日は何色にしようかな」と皆で相談しながら一日がスタートします。
毎日描いているお食事日記を誰からともなく、描き始めます。作ったお料理の数々を思い出しながら会話が弾みます。時計の針は6時前。全員が朝から元気いっぱいご機嫌でいてくれることが何よりです。
自然に身につき始めてきた早起き習慣。自分たちで朝からリズミカルに動ける子ども達を見ていると,まさに「早起きは三門の徳‼️」ことわざを体現しているのを感じます。
《もみ殻炊飯に挑戦》
妙高山の麓にある大洞原、ハートランドで籾殻を使って羽釜ご飯を炊きます。ここの周りはトマトばたけ。ここにいるだけでも自然を感じながら五感磨きができます。
籾殻炊飯の釜には、昔の方の知恵がたくさん詰まっています。蓋を開けると煙突のような筒状になっています。どうしてでしょう??仕組みを教えていただきながら、皆で準備を始めますが、一つ一つがなるほど‼️と思うことばかりです。田んぼで農作業をするときのお昼ご飯をいただくために作られたかまどなんださそうです。
籾殻は、ゆっくり、じっくり燃えるので、火加減の手間無くお米のおいしさを引き出すそうです。
火付けに使うのも、自然の材料です。乾燥した杉の葉が燃料になります。約30分で炊きあがります。10分くらい経つとお釜からぷつぷつという音が聞こえてきます。
普段お稽古場で、羽釜を使って炊くときは、音を使って火加減を調節しますが燃料の特性をうまく使えばそんな手間もいらないそうです。
煙と共にお米の香りがプーンと香り、お腹がぐーぐー鳴り出します。炊き上がりが待ちどおしい。
籾殻が焼き終わる頃には、保温状態になってホカホカご飯の出来上がりです。
《バーべキューも美味しそう!》
ご飯を炊くことが色々出てくる絵本「はじめチョロチョロ、中ぱっぱ」を読みました。今日やったもみがら炊きと、どんなところが同じで、どんなところがちがう?などなど思いついたことを挙げていきます。世界のご飯の炊き方なども比べてみました。
その間でBBQグリルに木炭で火を起こし、ホイルに包んで準備してきた食材を焼き始めました。
今日のメインは、市場で調達したヒラマサまるまる1匹です。オーブンペーパーで包み、その上からホイルで巻き、じっくり蒸し焼きにしていきます。竹内さんのジャガイモとズッキーニはなど旬の野菜も焼きます。
《アルバム》
2024.7.25の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒K&R 妙高生活前半4日目_20240725
閲覧期限:2024年8月10日