【五感磨き遠足】2025年最初の遠足はお正月遊び!

2025年1月12日

まずは凧揚げの準備です。1人1個真っ白の凧をもらい、お正月の絵を描いていきます。富士山やおせち、巳年のへびなどを、空に揚げて遠くから見ても絵が分かるように大きく濃く、白いとこが無くなるまで描きます。本やお兄さんを参考にして、お正月の思い出話をしながら描いたので、みんな迷うことなくどんどん描きすすめていました。タコを描く子もいて、個性豊かで世界に一つしかない自分だけの凧を作りました。
初夢で見ると縁起が良いとされる、一富士二鷹三茄子の続きを小学生のお兄さんが教えてくれました。四扇五煙草六座頭。みんなで声に出して言ってみます。「なすび」は茄子のこと、扇や座頭も聞き馴染みのない言葉ですが、今日で覚えることができました。
お正月の遊びといえば、羽根つきや駒まわしなどもあります。自分で絵を描いた羽子板でつく回数を数えたり、けん玉にも挑戦してみました。けん玉は玉をしっかり止めて垂直にあげるのが難しいですが、何度もやってみると、成功する回数が増えて楽しくなってきました。2回連続で成功できた!ととても嬉しそうに報告してくれて、けん玉を楽しんでいました。遊ぶ時でも、むやみに回数を重ねるのではなく、成功した人のやり方をみて自分もどうしたら成功するかを考えることが大事ということが分かりました。

多摩川の土手に移動する前に、お弁当を食べて、エネルギーをしっかり溜めておきます。大きなトマトやブロッコリー、唐揚げなど元気が出そうなお弁当ばかりです。お弁当を作ってくれたご家族、お米を作ってくれた農家さんにも感謝をして、自分のために作ってもらったお昼ご飯は残さず食べます。

多摩川の土手に移動します。川ではクロサギを見つけました。釣りをしている人もいたので、何が釣れるのか予想をしながら歩きました。また、台風などで多摩川が氾濫した時に水位を測る大きな柱もありました。過去に氾濫した時の記録は、みんなの身長よりもずっと高く、建物と同じくらいです。ここまで水があったの?と信じられない様子でしたが、川の土手が高い理由を知ることができました。
土手に着いたらすぐに凧揚げに挑戦します。風が弱く凧が上手に揚がらない時もありましたが、風が吹いたらすぐに凧を持って走ると、ひらひらと凧が舞っていきます。舞っているうちに糸を伸ばすとどんどん高く遠くにいき、まるで凧が空で泳いでいるようです。走っていると凧は後ろ側に上がるので、自分の凧がどのように揚がっているか見るのは難しいですが、すごく器用に凧揚げができました。自分の凧以外にも、トンビの形の凧や、6つ凧が連なっている連凧などにも挑戦してみました。風が味方をしてくれると一生懸命走らなくてもたくさんの凧が空に舞っています。
友達の近くで揚げようとすると糸が絡まってしまうので、走りながら人がいない場所を見つけてそこに走っていく工夫が必要でした。糸が絡まってしまったらほどくのも大変ですが、お手伝いをしてくれる優しい子もいて、ロスタイムが少ないように感じました。ずっと走って遊んでいると暑くなり上着を脱いで半袖で遊んでいた子もいたほど沢山遊ぶことができました。
おやつタイムを挟んだ後も凧揚げをして、時間いっぱいまでお正月遊びを楽しみました。連凧が枯れ木に引っかかってしまうハプニングもありましたが、今年は、安全かつ上手に遊ぶことができたので、みんなが描いた凧は木にひっかかることなく全員持って帰れました。

今日は雪の天気予報もありましたが、天気に恵まれたくさんお正月遊びをすることができました。寒さに負けず元気よく遊ぶ子供たちの姿には大人も元気をもらえます。今日作った凧で遊ぶことで、今年の冬は寒さを凌ぐ方法が一つ増えました。

2025.1.12の写真はこちらです。子ども達の楽しそうな様子を感じてください。
アルバムはこちらから⇒20250112お正月遊び遠足

磯邊季里 @ 2025年01月12日 17:48 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る