<こひつじかい>子ども流鏑馬

2016年1月21日

 1月7日、七草粥をいただいた子ども達は子ども流鏑馬を体験するために六郷神社へ向かいました。六郷神社の流鏑馬は、毎年1月7日に男児の開運・健康・出生を祈願する行事として行われています。社前に設けられた「八方白眼」(はっぽうにらみ)という幕の前の正方形の杉板の的に向けて、裃を身に纏った12歳以下の男児が、神社の方の介添えで木馬にまたがり鏑矢(かぶらや)を射るというものです。 

 自分たちの順番になるまで、先に流鏑馬をやっている人達の絵を描き始めました。いつものように地べたに座り込み、黙々と絵を描き始めましたが、そこは幕が張られた内側・・・木馬が目の前を通っていきます。本当は幕の外側にいなければならないことを子ども達もわかっているのですが、それでは子ども達の目線にちょうど幕がかかってしまい、周りを観察して絵を描く事ができません。それで「おこられちゃうかなあ?」と気にしつつ、そおっと幕の内側へ移動して描き始めたのでした。お行儀良く描いていたためか、おこられることなく周りの方々に微笑ましいという視線で見守られているようでした。限られた空間で一同が流鏑馬に注目しているなか、木馬の通路のすぐそばで子ども達がお絵描きをしているのですから、みんな子ども達のことが気になります。絵をのぞいて「うまく描けているね」と声をかけてくださる方もいらっしゃり、子ども達も少し得意気でした。

 お衣装に着替える時間になりました。3歳から6歳までの子ども達が、子ども用のサイズという他はすべて本物と同じお衣装を身に着けます。本物の鹿の皮を腰のところに付けるなど、普段着ているものより重い衣装ですが、1人ずつ着付けてくださる方の指示に従いスムーズにお着替えができました。着替え終わると順番に並び、一メートルほどある矢を持って木馬にまたがり、「やーっ!」という掛け声とともに的を射ります。並んでいるときからずっと真剣な表情で、すっと背筋が伸びているようでした。去年も参加したときはお衣装を着るのを嫌がっていた子も、今年は立派に参加できました。毎年同じ日に行事があると、この一年での成長をまざまざと感じ取ることが出来ます。

 女の子達は流鏑馬に参加することはできませんが、男の子達を応援します。なかには「わたしもやってみたい!」という女の子もいました。立派に参加する姿は流鏑馬をした後も続きます。先に終わった子はみんなが終わるまで応援してきちんと待っています。新一年生が取りを務めます。きりりとした、堂々とした姿です。新一年生へと、新しいステージに意気揚々と向かう様子はほんとうに立派でした。先ほどの小さな子の一年の成長とはまた別の、年長さんをしめくくるこの一年を感じました。

 最後に神社の方もご一緒にみんなで記念撮影をしました。着替え終わってからはおやつタイムです。12月にみかん狩りをしたときのみかんや、りんごなどをたくさん食べました。みんなで一仕事終えた達成感や安堵感からか、もりもり食べていました。するとちょうど神社の方が木馬をしまうところでした。その様子をみて子ども達は「また来年ね、バイバイ!」と手をふっていました。

 穏やかな冬晴れのなか、たくさんの方々にお世話になり無事に子ども流鏑馬を行うことができました。今年一年子ども達は元気に頑張れるに違いない!と、とても前向きな気持ちになれる清々しい一日となりました。

磯邊季里 @ 2016年01月21日 15:25 コメント: (0)

0件のコメント





▲TOPへ戻る